オイシックス平塚遠征の旅行記。
新潟から平塚に鉄道で行くには東京まで新幹線、東海道線に乗り換えて平塚へというルートが一般的だが、今日はそれだとちょっと時間が余る。時間が余るのを利用してちょっと在来線に乗る区間を長くしてみました。

だるまの産地高崎で新幹線を下車。当地で運転されているSLを模した黒だるま。今日はここから在来線で平塚まで行く。とはいえ、ずっと普通車の硬い座席に揺られているのもしんどい。下手をするとロングシートだ。なのでそこはちょっと贅沢にグリーン車にしよう。
「ちょっと贅沢」にと書いたが、まともに買うと1,500円のところをsuicaのポイントでグリーン券を引き換えると、600ポイント(600円相当)で利用できる。

当然見晴らしのいい二階席にしたかったのだが、在来線のグリーン車の二階席には荷棚がないのだ。自分の足元に荷物を突っ込むと今度は足元が窮屈だし… 唯一最後部座席だけは隙間に荷物を突っ込むことができるのだが、今日は同じく大荷物の人に先を越されてしまった。おとなしく荷棚のある車両端の1F席にします。2両それぞれ20人ぐらいの乗車率で高崎を発車。

車窓は相変わらずの赤茶けた土の畑(水利がいいとたまに田んぼになる)と住宅。駅が近くなると住宅が密集してくる。典型的な関東平野の風景。高崎から先もどんどんグリーン車に乗り込む人は続く。本庄早稲田、熊谷と新幹線の駅もあるのだが、停車本数は毎時1-2本と少なく、それなら頻繁に来る普通列車で行く方が自分のタイミングに合わせやすいということか。グリーン料金も高崎を出ると1000円ぽっきりになる。
熊谷の一つ手前籠原でわが1Fグリーン席は満席。まだ2Fと地階部分には空席があるようだが、それもいずれは満席に、デッキに立つ人も出始めた。

鴻巣駅。埼玉県民ならだれでも知っている有名地。神奈川でいうところの二俣川。
内輪ネタをもったいぶって話すのもアレなのでとっととネタばらしするが、県で唯一の免許センターがある最寄り駅である。埼玉県民が「鴻巣に行く」、おなじく神奈川県民が「二俣川に行く」というのは免許関係の手続きで免許センターに行く、という意味である。(あんまり新潟県で「聖籠に行く」という表現を聞かないのはなんでだろう?)県民全体の利便性を考えほぼ中央に設置したにもかかわらず、全員が全員「遠い」と評する。

大宮。向かいのホームには豪華寝台列車「四季島」が止まってる。こんなところで止まってたら中をジロジロ覗かれそうだ。
列車は都心を通過。ここまで約2時間。グリーン車のお客さんも東京でガラっと降りるかと思いきや、そうでもない。郊外→都心の利用者と、郊外から都心を乗りとおして横浜、そして都心からまた郊外という三種類の利用者が重なってこれだけ混んでいるのだろう。

高輪ゲートウェイ通過。ここも数年前はタダの空き地だったのがビルが立ち並んでいる。東京の再開発、新規開発のペースは早い。山手線の東側はだいたい再開発が済み、次の再開発は主に池袋、新宿、渋谷の西側といったところ。高田馬場まで再開発するという。

多摩川を渡ってようやく神奈川県に入る。川崎、横浜と停まってグリーン車の利用もだいたいここまで。後は降りていくばかり。高崎8:24→平塚11:17、3時間近くの普通列車乗りとおしだったが、一応グリーン車のリクライニングシートに身を沈めていたので、さほど疲れもなく過ごせた。
コメント