成田山詣で #2

山門をくぐって境内に入ります。

こちらの本堂で御護摩祈祷してお札をいただく。ただいま13時を20分ほど過ぎたところで祈祷を申し込んだら、次の祈祷は15時とのこと。平日昼間だから1時間おきじゃないのね… 1時間半の空き時間ができた。

ちょっとだけこのお寺について解説。

成田山新勝寺。真言宗智山(ちざん)派大本山。空海いわゆる弘法大師の教えで、いくつかある分派の一つ。総本山は京都の智積院。その他大本山は川崎大師、高幡不動、高尾山など。成田山が東日本の総元締めみたいな感じ。
寺院の成立は939年。平将門の乱を鎮圧するため、空海開眼の不動明王像とともに当地に下り、朝敵調伏を行う。乱が無事制圧されたので、この像を本尊としてこの地に開山される。以後盛衰あったが、江戸時代になると参拝者も増え、また初代市川團十郎が帰依して「成田屋」を名乗る。以後庶民の信仰を集め、人気参詣地となる。

まあそんなに怪しい教えではないと思う… ワシは墓参りするし、八百万の神様がいて悪い事するとバチが当たると何となくは信じていて、それでいてクリスマスも祝う。よくある平凡な日本人的な宗教観の持ち主だ。せっせとお布施するほど信仰に厚い人間でもないが、まあ大病した時とか家族の長寿祈願くらいしてもいいのかなと。

仕方がないので1時間半。広大な境内をうろうろしてさまざまな塔中を見てまわる。普段寺社に参るときなんか本堂本社だけ行って賽銭投げてハイ終わりですからね。

人気のない境内でぬこも安心してお昼寝。

新「勝」寺ということで、こんなお札も売っていたので「おーこれもある意味オイシグッズやないか」と購入。

コメント

PAGE TOP