球場ごはん

(番外編)寿屋のおにぎり(万代シテイバスセンター)

新幹線で旅立つとき食べるのが駅弁なら、高速バスの場合はバスセンターのおにぎりだ。「バスセンターカレー」でおなじみの立ち食いソバの左隣「寿屋」さん。さけ、たらこ、おかか、昆布などオーソドックスな具が7~8種類。一個150~200円くらい。ショ...
オイシックスよもやま

24/11/4 サポーター感謝デー #2

集合写真撮影が終わって、さてイベント開始。ちょっとだけワシの好きな数字的なところを報告すると、球団発表によると来場者350人。入場料単価1,000円にしても35万。フリーパスも選手との同乗権抽選で発表されたところによると60枚以上売れたらし...
オイシックスよもやま

24/11/4 サポーター感謝デー #1

二回にわたってサポーター感謝デーの様子をお伝えしますが、ほぼ写真絵日記です。人見知りなので、選手と触れ合いもなく、かなり遠めからイベントの様子を観察したレポートだと思ってください。「サポーター感謝デーをサントピアワールドで実施します」と聞い...
オイシックスよもやま

週刊オイシックス(11/3) 在籍選手の年齢別一覧表

サポーター感謝デーが明日なので一日早く出します。サポーター感謝デーも選手参加部分の詳細が追記されました。 ワシはいい年こいたおっさんのぼっち参加なので、あまりガツガツいかず後ろから引いた感じに… おにぎり食べたい、トークショー見る、グッズも...
球場ごはん

(番外編)シウマイ弁当(横浜駅他)

横浜のソウルフード・崎陽軒の「シウマイ弁当」埼玉出身のワシが語りすぎると化けの皮がはがれてしまうのでほどほどにしておくが、横浜名物でありながら、首都圏の百貨店デパ地下・ショッピングセンターにも数多く店舗を出しており、何かと食べる機会も多い。...
球場ごはん

(番外編)いっこく野州どり弁当(宇都宮駅)

LRTに乗りに行った帰りに宇都宮駅で。宇都宮駅は駅弁発祥の地といわれており(諸説あります)、時代は汽車から新幹線になり東京に近い立地であるにも関わらず、いまなお様々な駅弁が売られている。内陸地帯なので魚系よりも牛豚鶏の肉系の弁当多し。高崎駅...
球場ごはん

(番外編)新潟コシヒカリ弁当(新潟駅)

最後は一泊二日の外出で食べた駅弁の紹介。(ここまでくると球場ごはんというカテゴリをだいぶ逸脱してるなあ… まあ新潟駅の駅弁は遠征に行くときの食べ物、という強引なこじつけもありだが…)新潟駅の駅弁マイベスト3は決まっているので、そこから紹介し...
オイシックスよもやま

週刊オイシックス(10/28)

先週行われたドラフト会議振り返りの前に、まずは監督コーチの退団情報橋上秀樹監督 退団のお知らせコーチ退団のお知らせ(横田野手コーチ、高橋バッテリーコーチ)いずれも公式より。うむーこればっかりは…という感想も、まだこの界隈に詳しいわけでもなく...
旅行記

宇都宮LRTに乗る #2

休日の人一人いないホンダ工場前で特にやることもなく。帰り編は車窓ではなくLRTの機能、設備面を中心に書いていこう。路線図。こんな感じで駅前の路面電車区間、中央の普通の電車区間、終点寄りの工業団地内路面電車区間に大別される。時刻表。昼間でも1...
旅行記

宇都宮LRTに乗る #1

この度の東京行きは土日の一泊二日でもう一日余裕があるので、宇都宮のLRTを乗りに行くことにした。東京からざっと1時間半ほどで宇都宮着。「宇都宮のライトレールが開業以来予想乗客数を上回る実績で好調だ」というニュースは、よく見聞きする。果たして...
PAGE TOP