下川投手プロ初勝利祝勝会(兼オイシ祝勝会)を新幹線車内で行った話

土曜日は残念な結果でしたが、日曜は快勝。もうこれは帰りの新幹線で飲むしかないですね。最初の一口を最高のものにするため、横須賀スタジアムから断水開始。

東京駅でビールを二本買い込みテーブルに並べる。ワシは上越新幹線で飲食を始める場合、上野駅を出てトンネルから脱出してから始めるのをモットーとしているので、ちょっとだけお預け。トンネルを抜け西日暮里駅が見えた途端、プシュ、グビグビグビ

しろねこ
しろねこ

うま~

やっぱ買って飲むビールは最高

のどの渇き、飲む状況(ひいきが勝ってあとは帰るだけ)最高のシチュエーチョン。しいて言えば、応援で流した汗をどこかのお風呂で流せたら最高ですが、そうすると新幹線で一杯というわけにはいかず、併設の食堂あたりで我慢できず飲むことになりそう。

このまま一缶目を一気に飲み干し、二缶目に突入してもいいが、今日は気分がいいのでのんびり行くことにしました。埼京線、荒川あたりを眺めながらスマホでTLを確認すると、どうやら下川投手が先発して5回を勝利投手の権利を持ったまま交代とのこと

大宮駅で予定通り二缶目に突入しました。まあこれ以上飲むと明日に差し支えちゃうからねえ…今日はこれ飲んだら終わりにしようか、と思ったところで下川投手プロ初勝利の一報が入る。

嬉しい日に嬉しい出来事が重なるもので、幸いこのとぎ343号には車販ワゴンが乗っている模様。

車販ワゴンさんはどうやら自由席(1号車)側から廻っている模様で、進行方向的に行きに気付いて呼び止めるのは難しい。今回も気づかずにグリーン・グランクラス車に抜けて行ってしまった。まあワシの乗ってるのは9号車なので、すぐ折り返して来るでしょう。

そして折り返しで無事買えたのがサッポロの新潟限定ビール「風味爽快ニシテ」。とりあえず一杯目(本日の勝利)、二杯目(三上投手に)、三杯目(下川投手に)とか勝手に理屈を付けましたが、飲めればなんだっていいんです。

特にこの三杯目が一番うまかった。理由は自分が勝手につけた理屈ではなく、キンキンに冷えてたから。今回の観戦は炎天下が予想されるので保冷用のランチトートを持参しており、凍った飲み物を球場に持ち込んでいた。今日は最後の最後でビールの保冷にも活躍してもらうことに。とはいえ保冷材もないので大したことはできず、大宮で継いだ二杯目のスーパードライはややぬるいなといったところ。

ところがこの三杯目のキンキンに冷えたこと。やっぱワゴンの保冷能力は違うねえ… これなら駅キオスクとの値段差も納得できる。昨今は駅やコンビニで事前に買う人も増え、コロナ禍で車内販売もだいぶ減ってしまったが、なぜか上越新幹線にはそれなりに乗っている。これからも折に触れて車内販売を利用していきますか。

コメント

  1. おでんたいやき より:

    なるほど、車内販売のドリンクはキンキンに冷えているんですね。そりゃ高いわけですが、ビールだとそれがウマイ方向に行くんですね。
    今年の3月に生まれて初めて上越新幹線乗りましたが、そのときはワンカップ持ち込みしてました。
    今月末の日帰り新潟は車内販売のビールに挑戦しようかな。

    • いまsuicaのレシート捨てる前に確認したんですが330円なのでさほどの差ではないですね。
      この冷たさがあるのなら夏場は積極的に使いたい気分です。
      泣き所は全部の列車に車販が乗ってるとも限らないので、車販会社の公式で要確認なところですね。

      https://www.jresc.co.jp/

PAGE TOP