
1勝1敗で迎えた第3戦。オイシックス先発は小林珠維。ここまで0勝9敗と勝敗だけ見たら散々だが、好投するも援護に恵まれず敗戦投手という結果も多かった。特にオールスター前直近3試合は先発投手としていずれも責任回数を投げ切るも勝ち星なしの2敗。これは一個勝ちがつけば一気に流れが変わって乗ってきそうな気がする。

初回。二死から走者二人出して、茶谷の痛烈な打球が一塁小西のミットに吸い込まれる。これでノってきたか二回三回は順調に切り抜けてくる。
これを受けて我らがオイシックス打線が3回裏に爆発。一死から一番漆原がセンターオーバーというか、レフトに寄ってた右中間を破ってというかエンタイトル二塁打。藤原もライト線に運び、漆原生還。藤原も一気に三塁へ。これで打線に火が着いた。高山知念中山と怒涛の5連打で3点先制。もう一点ほしい、というところで園部も続き、小林に4点の援護。
この先制のタイミングもなかなか良かった。これ初回だと5回までまだまだあるといった感じで、バタバタしそうな感じもあったが、3回裏だととりあえずあと2回。そこまでたどり着けば後は勝ちパターン総動員で何が何でも勝ち星を付けるという采配ができる。
小林は5回まで無失点で切り抜ける。6回、山口に三戦連発となるホームランを浴び、体に異常を訴えいったんベンチに下がる。これはさほど問題はなく6回2失点で投げ切った。さああとは勝ち星付けるだけ。
7回からは牧野-目黒-上村のリレーで… と書けるほど余裕な逃げ切りではなかったものの、それぞれ責任は全うした投球でマウンドを降り、5-3で勝利。小林に待望の初勝利がついた。7回の浅井のダメ押しが大きかったかな。1点差だと火曜のようにいろいろ追い込まれた局面があっただろうが2点差以上ついてるので、ランナーを貯めての一発だけを警戒して投げれたと思います。結果的には勝ちパターンを昨日休ませておいたことが今日生きたと言えよう。
それにしてもロッテ二軍ははガチで勝ちに来てないのに、勝手に選手の力で勝ってしまう、あるいはギリギリまで追い込んでくる。なんというかすごいチームではある。
勝ちに来てないのは今日の角中の出し方見てれば顕著で、左の牧野に対して右・中村に代えて左・角中。こんなの本当にただ出場機会を確保してるだけですね。本気で勝ちに来てたら、9回に出てくる上村に対して廻る下位打線の代打切り札としてとっておくだろう。
選手一人ひとりの個人成績を見てるとそれぞれ追い込まれてる状況。三戦連発の山口も「右の若手長距離砲」のポジションを山本大斗に奪われ、必死に取り戻しに行ってるといった立ち位置。だからハッスルしてるのはよくわかる。ロッテ二軍は実に競争原理が機能してるのだが、そこと一軍の成績が結びつかないのが難しい…

MVPはもちろん初勝利の小林珠維。もしかすると二軍戦でもソフトバンクから数えて初めての勝利? この先一つと言わず3つ4つどんどん勝っちゃってください。
ヤクルトが本日負けたのでまた差は8.5ゲーム。M36(残44試合)。週末の戸田で一つでも勝てば最下位脱出にかなり近づくが、この酷暑の中、帯同メンバーにもよるかなあ… 高山は戸田に帯同せずにお休み、みたいな感じもします。まあ極端に連敗をせず、一試合一試合リーグ戦を進めていくのが肝要ですね。
コメント
NPBのファームって難しいとこありますよね。
一軍が最下位、ファームが首位だと「遊んでんじゃねーよ!」と言われ、一軍二軍とも最下位だと「フロントはやる気ねーのか!」と罵られる。
今年の場合、ロッテは典型的な弱いチームあるあるにはまってます。
主力が二軍にどっぷりいるんですから。
で、二軍では打ちまくるも一軍ではさっぱりとなるからファンもフラストレーション溜まりまくりでしょう。
逆に、オイシックス投手陣からみたらこんなアピールチャンスはないわけで、こういう選手からアウト取れたという実績は大きなアピールポイント、被安打が気になりますが頑張ってほしいですね。
被安打多すぎて毎回ひやひやしてました笑
唯一すがるところは「もう一軍級は下ろしちゃったし」「だからガチでは勝つ気ないだろ」
でもみんな一軍の競争相手と比べると数字的に悪くて、だから二軍に来てるんだなと
山口はソトと山本が上にいて、さて上げるかどうか注目ですね